カテゴリー別アーカイブ: 県の活動

神道青年九州地区協議会研修会

<一日目>

日時:令和5年2月21日(火)/14時~

場所:沖縄県護国神社

 

○内容

主題「沖縄復帰を知り、日本を知る」

【第一講】

演題『沖縄の本土復帰』

講師:宮城 能彦先生(沖縄大学 人文学部こども文化学科教授)

【第二講】

演題『琉球神道・グスク論』

講師:武部 拓磨先生(備前国総社宮 奉仕 合同会社T.R.F.代表)

 

○受講人数

福岡県神道青年会 18名

 

<二日目>

日時:令和5年2月22日(水)/9時~

場所:首里城公園

 

○感想

二十一日は、沖縄がなぜ「独立」では無く「本土復帰」を選択したのか。沖縄県民の感情が時代によってどう変わってきたのか。を学び、私たちが知っておくべき沖縄の近・現代史は単純では無くその時の社会情勢等、様々な要因が絡み合っていることを知りました。

第二講では、第一講での沖縄の歴史を踏まえて、どのようにして琉球神道が形成され、発展していったかを学びました。様々な信仰の形態が本土より流入し、それを取り入れて沖縄独自で発展させていったのです。そして、似ても非なる神祀りの形ができあがり今日まで受け継がれています。

翌、二十二日は第二講で学んだことを現地でさらに深堀するということで、首里城公園にて武部氏の案内のもと「今しか見られない首里城の聖域構造」として実際に遺されているグスクや御嶽を見学し、沖縄の信仰について学びました。沖縄の地はまだまだ多くの学説があり議論しつくされていない部分が多いようですが、これは多様な文化や人々そして、信仰の形態が多く入ってきている証拠ではないでしょうか。

(宗像大社 権禰宜 黒神 直豊)

 

【正式参拝】

正式参拝

【集合写真】

SONY DSC

【第一講】

第1講

【第二講】

第2講

【質疑応答】

質疑応答

【首里城公園】

首里城公園

IMG_2882

第10回 役員・支部委員会

日時:令和5年1月20日(金)/17時~

場所:警固神社

 

~議事~

1、周年委員会議案の件(周年実行委員会)

2、事業委員会議案の件(事業委員会・渉外委員会)

3、北方対策委員会議案の件(北方対策委員会)

4、研修委員会議案の件(研修委員会)

5、広報委員会議案の件(広報委員会)

6、その他

 

三役会はなく、役員・支部委員会には20名が出席しました。

次回、第11回 役員・支部委員会は3月23日(木)17時半より参集形式にて開催されます。

第9回 役員・支部委員会

日時:令和4年11月9日(金)/17時~

場所:十日恵比須神社

 

~議事~

1、臨時総会・つくし会報告の件(事務局)

2、北方勉強会報告・議案の件(北方対策委員会)

3、周年委員会議案の件(周年実行委員会)

4、事業委員会議案の件(事業委員会・渉外委員会)

5、研修委員会議案の件(研修委員会)

6、広報委員会議案の件(広報委員会)

7、その他

 

三役会はなく、役員・支部委員会には18名(うち2名リモートにて)が出席しました。

次回、第10回 役員・支部委員会は令和5年1月に開催されます。

S__68878338

 

北方領土問題に関する研修会

日時:令和4年12月2日(金)/13時~

場所:福岡県神社庁

 

〇参加人数

青年会会員19名

天理教 陣原教会1名

 

〇内容

【第一講】

アニメ映画「ジョバンニの島」上映会

【第二講】

グループディスカッション

【第三講】

高校生によるオンライン講座

根室高校 北方領土根室研究同好会

 

〇感想

私自身北分領士に対しての認識は「日本の国士を占領されている」程度の知識しかなく、実際どのような背景から現在のようになったか詳しく学んだ事がありませんでした。

 

第一講では、「ジョバンニの島」というアニメーション映画を鑑賞しました。

この映画は「得能宏さん」という方のお話を基に作られ、ソ運の占領下にあった色丹島の人々について描かれていました。この映画の中でソ連の子供達と日本の子供達が仲良く遊んだり、ソ連兵が主人公を食事に誘う等、占領下とはいえ、やはり同じ人間であると感じる場面がありました。

しかし、その大切な故郷を追われ、つらく苦しい環境の中で必死に日本に帰る描写もあり、とてもつらい体験中、島民の皆様は現在も故郷を思い過ごされているのではと思う内容でした。

 

第二講のグループディスカッションでは、各部会に分かれ様々な問題や.発活動の企画を考える中で多くあったのが、どれだけ多くの方にこの問題を知ってもらえるかを考える方が多く、やはり我々も含めこの問題に対しての信念や意義等が人々に浸透していないと感じました。

 

第三講では根室高校の生徒さんによるオンライン講座にて、北方領土の歴史的背景や、皆さんの活動等のお話を頂きました。元島民の方が少なくなっている中、これから先の北方領土問題を担う世代の活動が非常に楽しみであると感じました。

 

北方領士問題は両国の政治的な面のみならず、日本、ロシア共に元島民の方、また在住しているロシアの方々の気持ちや意向を十分に考えた上で解決しなければならない問題であり、グローバル化が進んでいる社会で生きている次の世代が手を取り解決しなければならないと考えさせられる講習でありました。私も国家の安寧と繁栄を祈る神職として、北方領土問題を再認識し、より良い未来の為になにが出来るかを考え、改めて日々御奉仕に励みたいと存じます。

(太宰府天満宮 主典 葦津 頼之)

 

【第一講】

IMG_2305

【第二講】

IMG_2311

IMG_2316

【第三講】

IMG_2321

令和4年度 臨時総会

日時:令和4年11月24日(木)/15時~

場所:福岡県神社庁

 

御来賓

福岡県神社庁庁長 西高辻 信良様

福岡県神社庁参事 久富 真人様

 

~議事~

議事録作成人及び署名人の指名

1、次期会長選出の件

2、その他

 

石川会長以下30名の出席と来賓2名の御臨席を賜り、コロナ対策を講じた上で無事に開催されました。次期会長の選出議案につきましては、満場一致で可決されました。

西高辻庁長の挨拶では、常に高い志を持ち自分を高める努力をして、未来に向かってチャレンジしてほしい、また、次年度もただ周年行事をするのではなく100年先を想像して、神社界のために何を行動し身につければいいかを問いかけながら活動してほしいとお言葉をいただきました。

今年度もまだ多くの事業が控えているため、石川会長のもと会員一丸となって取り組んでいきましょう!

 

※登壇者のみ、また集合写真撮影時のみマスクを外しています。

会長挨拶

議長

集合写真