カテゴリー別アーカイブ: 県の活動

第29回福岡県神道青年会親善野球大会

第29回福岡県神道青年会親善野球大会が6月19日第3部会の当番にて行われました。

004

当日は午前中に雨が降ったため開催も不安視されましたが、4チーム54名の参加者のもと無事に終えることが出来、担当部会としては安心しました。
野球大会は久留米市営球場にて行われ、優勝太宰府天満宮、準優勝第3部会、3位 第2部会、4位 第1部会という結果でした。

002

表彰式・懇親会では、皆さん普段関わることが少ない他の部会の会員の方々と親交を深めることが出来たのではないかと思います。
個人的には久富副会長を胴上げしたかったです(笑)

 

日吉神社 禰宜 田中伸明

第65回神道青年会九州地区協議会総会

去る5月13日、第65回神道青年会九州地区協議会が会員約100名の参加のもと、鹿児島県神道青年会主管にて開催された。

九州地区協議会神戸会長、主管である鹿児島県神道青年会光増会長の挨拶に続き、御来賓の鹿児島県神社庁川上親昌庁長、神道青年会全国協議会南坊城光興会長より御祝辞を賜り議事へと入った。

2938

会議は鹿児島県神道青年会光増会長の議事進行により進み、第1号議案として第62回神宮式年遷宮をはじめ、日本全國の神社に於いて遷宮祭や式年祭が齋行される佳節に當たり、今一度神職の本分である「祈り」の原点に立ち返り、地域の精神的支柱である氏神神社の存在意義や必要性を多くの人々と共に再認識し、日本精神の再生と昂揚を地域から發信していく手段を模索し活動を展開するの件が福岡県神道青年会から提案され、続いて第2号議案として第62会神宮式年遷宮を迎へるにあたり、その意義を広く啓発する活動を展開するの件が鹿児島県神道青年会から提案され、両議案共に一同是を承認した。

その後も平成24年度活動報告並びに決算報告、平成25年度活動計画も速やかに承認され、最後に今年度の宣言も決議され会議は滞りなく終了となった。

次いで次期当番県となる福岡県神道青年会花田会長より、挨拶があり本年度総会は閉じられた。

2951

十日恵比須神社 出仕 堀田みな美

福岡県神道青年会平成25年度定例総会

去る5月7日(火)「福岡県神道青年会平成25年度定例総会」が福岡県神社庁において開催された。

本総会には、来賓として西高辻信良庁長、波多野盾夫副庁長、竹間宗麿副庁長、田尻珍哉強化部委員支部長、望月司郎参事のご臨席を賜り、県下神道青年会会員が多数出席した。

P1060319

神殿拝礼、国歌斉唱、敬神生活の綱領唱和後、花田会長が挨拶した。

会長は、緊張した雰囲気を和まそうとユニークなお話を交えつつ、今期の目標、方針を話された。また、西高辻庁長から「ぬぼこ」の発行100号の祝辞の中で頂戴した神道青年会の稽古照今という言葉を挙げ、古きを重んじそれを踏まえこれからを発展させていくとの話があった。次に来賓の方々を代表して西高辻庁長からご挨拶を賜った。ご挨拶では「神に祈る神職の原点に立ち帰り、これまで以上に自らの任務と使命に燃えて活躍されることを祈念します」とのお言葉をいただいた。

P1060321

引き続き議事に入り、田村副会長が議長を務め、「平成24年度事業・決算・監査報告」が行われ、次に「平成25年度活動報告と予算案が行われ、いずれも原案の通り可決された。

引き続き、各委員長より今年度の目標が語られた。今年は特に60周年の年であり、森実行委員長より記念事業についてのお話があった。その後、新入会員の紹介があり、監事講評、神道青年の歌、うるわしき山河を合唱し、神殿拝礼を行い閉式となった。

総会終了後には場所を移して懇親会が開催され多くの出席があり大いに盛り上がり懇親を深めた。

 

太宰府天満宮 主典  是則慶秀

春の交通安全フェアと神道青年会

4月5日、今春も天神中央公園で「春の中央交通安全フェア2013」が開催。福岡県や県警・関係諸団体と共に、神道青年会の会員神職と県内神社の巫女が参加、式典後パレードにも参加させて頂きました。

H25 2092

この式典は4月6日から15日までの期間行われた春の交通安全県民運動の実施に合わせて県民の方々の交通安全に対する関心と理解を深めるため開催されたものであり、子供や高齢者の交通事故防止、飲酒運転の撲滅、そして今年4月1日から施行された「福岡市自転車の安全利用に関する条例」の促進に特に力を入れて取り組まれた運動でした。
今回春の交通安全運動を通し1人ひとりが交通マナーを見つめ直せば事故は減り、いくつの命を守ることになのだろうか。そう考えると日頃から“少し”心を使うだけでも大きく変わってくるのだと思います。それをまず神職・青年会の私達から始めるというのも悪くないのではないでしょうか。

H25 2154

私はこの春より大社國學館を卒業し神職として福岡に来て、早速良い経験を積むことが出来たと感じました。日頃交通安全祈願を承り、仲取り持ちを行う神職。“白衣・袴”と清浄の姿で公共の場に立ち、旗を掲げて交通安全を祈りつつ体を動かし私達の立場を以って県民運動に貢献させて頂きました。
これからもこのような活動や運動に積極的参加し、社務以外でも“世の為人の為”になる事を取り組むべきなのかもしれません。偽善的な考えなのかもしれませんがもし偽善であっても少しずつ偽を消していけばいずれは良い方向に進み私達神職は“大きな存在、貴重な存在”として進化するのではないでしょうか。

十日恵比須神社 出仕 太郎良高光