カテゴリー別アーカイブ: 県の活動

第7回役員・支部委員会

去る9月11日、十日惠比須神社にて第7回役員・支部委員会が開催された。久富貴文(三部会会長)議長のもと8月19,20日に行われた第四十二回神道青年九州地区協議会研修会・第四十回九州各県神道青年親善野球大会の改善点を皆で論議した。次回福岡が当番県となるのはおそらく7、8年後である。今回出席した役員・支部委員の殆どは年齢退会していることとなるであろう。未来を担う若手神職の皆様方がオモテナシの精神を忘れず、会の無事成功を祈り奔走していた先輩がいたことをその時に少しでも思い出して戴けると幸いである。前向きな意見が出た後、委員会議案(研修委員、事業委員)、出向者報告と進み 滞りなく閉会した。

DSC_0147

その後、場所を移して九地協野球大会・研修会の無事成功とこれからの益々の繁栄を祝して懇親会へと進んでいった。

DSC_0149

DSC_0151

神道行法禊錬成研修会

平成26年9月4日、第2部会担当により神道行法錬成研修会が西大野八幡神社にて開催された。当日は、福岡県神道青年会 久富貴文副会長をはじめ20名程の参加があり、西大野八幡神社 福江 國彦宮司様の斎主による正式参拝後、開講式が行われた。講師は飯盛神社 禰宜 野上 雅貴先生を道彦としてお招きし、午前中は西大野八幡神社の拝殿にて鎮魂及び禊ぎ作法の講義を賜った。講義では、まず行事の歴史、禊ぎの作法、次に鎮魂行事へと続いて行く。禊ぎの講義では、順番、禊歌等を指導して頂き、鎮魂では息の術、手の術を重点的にご指導頂いた。これらは、神職を志す者ならば一度は経験するものであるが、自分の物にするには計り知れない年月と経験を必要とする。野上先生曰く「神社祭式は表の作法、鎮魂及び禊ぎは裏の作法」とのこと。裏と言うのは、自分の内面を見つめる事である。雨の音お陰もあってか、日常生活では感じる事の出来ない内面や、自然と一体に重要さを感じる事が出来た。また先生は、「日本人は自然の中に神様を見出した人種」とも仰っておられた。

午後に入り禊ぎ場にて、先ず振魂、祓詞斉唱、鳥船行事、雄叫行事、雄詰行事、気吹行事を経て、川の中へ入った。案の定、川は増水し流れも速く、第2部会 林田会長の仰せられるとおり「穢れと共に自分達も流されないように気を付ける」こと意識しながら大祓を奏上致し、心身共に清々しい気持ちで閉講式にのぞむ事が出来た。

今回の講習会は神社祭式のことは勿論、禊及び鎮魂行事は「昔のてぶり」に通じ、神職として原点回帰するものとなった。これらの経験を忘れずに日々の奉仕に努めたいと思う。

若松惠比須神社 権禰宜 千葉晃司