カテゴリー別アーカイブ: 県の活動

平成29年度 憲法勉強会「わかりやすい憲法の話しーご譲位と私達―」

去る平成三十年三月二十二日水天宮にて、美しい日本の憲法を作る熊本女性の会の高原朗子氏を講師に迎え、勉強会が開催された。

高原先生は全国で同じように勉強会をしており、今回で一九〇回ということで、先生が日本愛し、日本の未来を深く考えていることがわかった。

内容としては、主に憲法第九条や天皇陛下のご譲位の件が取り上げられた。近年ではメディアでも話題になることが多く、この問題に対して更に理解を深めることが出来た。

勉強会では日本の誇りや伝統といった言葉がよく使われ、国家の在り方について日本人全体で再確認する必要があると感じた。その為には高原氏のように、わかりやすく、そして多くの人に伝える事が大切である。神職として日本人としてこの問題に向き合い、適切な行動を心掛けたい。

 

4120

 

4118

 

4117

水天宮 出仕 三ヶ本俊充

第二回教養研修会

去る平成二十九年十一月三十日第二回教養研修会が福岡県神社庁にて開催されました。

講師に中川政七先生と西澤明洋先生をお迎えし、ご公演を賜わりました。第一講では中川政七先生より神社の経営について学びました。神社の収益をどのようにして上げていくのか予算決算を行い経営戦略を立て、どこを伸ばしていくのか、どこが赤字なのかを把握することが非常に重要だということを教えていただきました。職員の数が不足していることもあり予算決算をすることが難しい神社も多くあると思いますが、少しずつでも経営を見直していくことが今後に繋がっていくのだと確信しました。第二講では西澤明洋先生によりブランディングについて学びました。ブランドというポジティブなイメージを築くことにより高い収益を得ることができるのだと知りました。神社でも一貫性のあるブランディングデザインをすることで、授与品にも付加価値を付けることができ、それぞれの神社の特色を生かしていくことが必要なのだと学ぶことができました。神職として奉職している神社を今一度見つめ直し、どのような特色を出していけるのか考えていく必要があるのだと痛感させられる講義でした。

DSC_7429 - コピー

DSC_7421 - コピー

DSC_7427 - コピー

大原八幡神社 禰宜 平石 和青