カテゴリー別アーカイブ: 県の活動

第4回 役員・支部委員会

日時:令和4年7月21日(木)/17時~

場所:警固神社

 

~議事~

1、教養研修会報告の件(研修委員会)

2、定例総会報告の件(事務局)

3、禊練成研修会報告の件(第二部会)

4、広報委員会報告の件

5、70周年記念実行委員会議案の件(周年実行委員会)

6、事業・渉外合同委員会議案の件(合同委員会)

7、事業委員会議案の件

8、渉外委員会議案の件

9、その他

 

参集形式からハイブリッド形式に変更して開催されました。

16時から三役会があり、役員支部委員会には19名が出席しました。

次回、第5回 役員・支部委員会は8月23日(火)17時より参集形式にて開催されます。

IMG_9376

神道行法禊練成研修会

日時:令和4年7月12日(火)/9時30分~

場所:大富神社、岩岳川

 

○講師

道彦:太宰府天満宮 松尾先生

助彦:飯盛神社 野上先生

 

○内容

第1~2講

鎮魂及び禊作法

第3講

禊(岩岳川)

 

○感想

私は初めて神道行法禊錬成会に参加し、講師の方に教えを請いながら禊祓行事・鎮魂行事を行いました。第一講・第二講では、太宰府天満宮松尾先生より鎮魂行事次第に則り鎮魂の意味や必要性など、初めて経験した私でもわかりやすく教えていただきました。

普段様々な視点から鎮魂を考えることはありませんが、今後のより良い神明奉仕に繋がる良い機会となりました。午後からの第三講では、飯盛神社野上先生より実際に岩岳川の方に移動し実践形式での研修であり、午前中の復習をすることができました。

 

両講も今後の神明奉仕に繋がる良い機会となりました。今現在コロナ再拡大の世間ではありますが、このような対面形式で開催できよかったと思いました。 (下庄八幡神社 禰宜 外河 孝洋)

 

※禊のときのみ、マスクを外しています。

【正式参拝・大富神社】

正式参拝(大富神社)

【鎮魂及び禊作法】

鎮魂及び禊作法

【禊・岩岳川】

禊(岩岳川)1

禊(岩岳川)2

 

令和4年度 定例総会

日時:令和4年7月5日(火)15時~

場所:福岡県神社庁

 

御来賓

福岡県神社庁庁長 西高辻 信良様

福岡県神社庁副庁長 葦津 敬之様

福岡県神道青年会担当理事 眞木 啓樹様

福岡県神社庁参事 久富 真人様

 

~議事~

議事録作成人並び署名人の指名

1、令和3年度事業活動報告の件

2、令和3年度決算報告並び監査報告の件

3、令和4年度事業活動計画案の件

4、令和4年度予算案の件

5、その他

 

石川会長以下44名の出席と来賓4名の御臨席を賜り、コロナ対策を講じた上で無事に開催されました。

執行部がそれぞれ説明を行い、議案は全て承認可決されました。

西高辻庁長の挨拶では、今世の中は大きな転換期にあり、会員一人一人が自覚を持って行動する必要があるとお言葉をいただきました。

また、今年度は新しく14名の会員が加わり総会には9名の出席がありました。

会長が掲げる方針「連携」と「発展」、「祈る」を基に、次年度の70周年へ向けて会員一同、より研鑽を積んでまいりましょう!

 

※登壇者のみ、また集合写真撮影時のみマスクを外しています。

【会長挨拶】

S__66101272

【来賓挨拶】

S__66101276

【新入会員自己紹介】

S__66101275

【集合写真】

S__66101274

第1回 教養研修会

日時:令和4年6月28日(火)/13時~

場所:福岡県神社庁

 

演題

「沖縄戦から学ぶ福岡県英霊の心」

 

講師

第1講

伊藤 博文様(沖縄戦御遺族)

第2講

谷口 浩様(元航空自衛隊、日本会議唐津支部企画委員)

 

一講目の伊藤博文先生の祖父、半次さんが戦時中にご家族に宛てた403通ものお手紙。その中に描かれていたカラフルな絵はどれも美しく”生きるエネルギー”に満ち溢れたものばかりでした。家族の健康を祈る想いや未来に託した希望、戦地からの愛のメッセージは70年の時を超え、博文さんがお爺様の生きた証を辿る原動力となった事を知りました。

自分の大切な人を守りたいという気持ちは、国や地域に関係なく皆同じはずなのに、何故、争い事を繰り返してしまうのか、改めて戦争とは何なのかを考える機会になりました。

 

二講目の谷口浩先生からは沖縄戦を戦略的な面から詳しく解説して頂きました。

“日本国”への降伏条件ではなく”日本軍”への降伏条件になった理由、日本の根本的在り方が守られた影には英霊達の何としてでも日本を守り抜くといった想いがそこにはあった事を知りました。

 

本日、講師お二人の貴重なお話しを聞いて、たくさんの犠牲の上に今の世の中が成り立っている事を改めて認識し、激動の時代を生き抜いた先人達に恥じぬよう、平和を願い、これからの奉職に活かしていきたいと強く思いました。(菅原神社 禰宜 大神拓哉)

 

※講師の方々は講演のときのみ、マスクを外しています。

【会長挨拶】

会長挨拶

【第1講】

第1講

【第2講】

第2講

【謝辞】

謝辞